「ひびきあいのじかん」
奏でる指に水ぶくれが出来たり、指が硬くなって皮がむけたりするのは
指の角度や奏で方はもちろんなんですが
(時々、何度も皮が剥けてを繰り返して弾けるようになったのでしょうね〜!と仰ってくださる方がいますが、
ライアーはどれだけ長く奏でても指が硬くなったりはしないのです ^^ )
指はこうでね、このようにこうして、、というよりも
姿勢や、呼吸や、自身の在り方、に気をつけてみる方が多分早いし、
きっと タオが望んでいるのは、本来そういう事なのだと思います。
そういう事っていうのは、
ライアーを通して自分自身を真っ直ぐに観ること、というか。
基本の奏で方を覚えたら、そのあとは、
「どうしたら望む通りに出来るのか」ではなくて
矢印をライアーから自分自身へとグルリと回して
「今、自分の在り方」に気づいてみる。
在り方、というと難しいことみたいに聞こえるけど
力を抜いて 空間に「私」が溶けていくような
そんな「感覚」
一方で、矢印がライアーに向いている限り、
「こうだろうか」「どうすれば」「なんかおかしい」「あ、また」と
どうしたってそれは「思考」です
思考が働いた状態で奏でることは無理です。
在り方の感覚、とか言われると余計に混乱!って思うかもしれませんが
自分自身をその状態にチューニングしていくのが、調弦です。
まずはゆーっくりじーっくり調弦、
そこで「聴く」ということを一緒にしていきます。
気持ちいいんだよー、調弦。
そのうち、チューニングハンマー握っただけでスッと落ち着くようになります♪
そして、
「聴く」っていうのは本当にすごくって、
きっとそこから分離を超えていくことが出来る、と私は感じています。
・・とか言っても、
私も何もわかってないので大丈夫。(大丈夫?笑)
そういうことを、一緒に 探求して味わっていこう!という企画です。
いや企画じゃない、メニューです。笑
先日
生まれたてのライアーと共に いらして下さったお客さまは
その感覚、今の感覚、この感覚とさっきのとの違い、みたいな
そういう視点を新たに持った瞬間から 音がぱーっと変化して。
その状態から、
音を届けてみようコーナーもできました。
(自分の各臓器、各記憶に一音を届ける、をふと思いつきでやってもらったら、
ご本人だけじゃなく 私の体にも反応があって、音ってやはり凄いのですね。
こういうことは 一人じゃできない実験(実験!?笑)なので、ありがたいしうれしいな。)
ほぼ擬音だと評判の私の話を、すっと理解して下さって
ありがとうございました。
ぜひ時々また、いらして下さればと思います。
次は何をどこまでやろかな〜って、私も楽しみです!
^^
*
「ひびきあいのじかん」は、
オーナーさんじゃない方でもOKです。
ライアーと共に 耳を澄ませる時間はすごく豊かだから
うちの師匠イオアン(タオ)に、二人で 少しずつ教わっていけるといいですね!
あなたと響きあえること、
楽しみにしています♪
koko